10月14日は「鉄道の日」。
と、10月号の「苺一絵」コラムで書きました。
親子で電車体験をすることは、
成長の過程においてとても意義深いものだそうで、
子どもと一緒に絵本をめくることも、その一つといえるのではないでしょうか。
それにちなんで、お母さん記者選りすぐりの
「電車」をテーマにした、子ども向けの絵本を紹介します。
◆「がたん ごとん がたん ごとん」

「がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん」

安西水丸 作
絵がかわいい。がたんごとんの音のリズムと
シンプルな内容で子どもが大好き。(岩根直子)
◆「かん かん かん」

のむらさやか 文 / 川本幸 制作 / 塩田正幸 写真
・身近なものを使ったいろいろな電車が出てきて感心してしまう。
内容は単純だから、子どもも大好き。
(岩根直子)
・擬音や擬態が楽しくて、幼稚園入園前の息子が
よく「読んで」と持ってきた本です。
(福田重満子)
◆「おでかけえほん でんしゃにのって」

とよたかずひこ 作
・かわいい。次は何かな?と想像しながら、子どもと楽しめる。
(岩根直子)
・とよたかずひこさんのおばあちゃんが、
よくご飯時にお話してくれたことをヒントに作った作品だそうです。
作品中の『ここだ』は『小牛田』という駅がモデルです。
(曽我幸恵)
◆「ちいさいきかんしゃ」

ロイス・レンスキー 文・絵 / 渡辺茂男 訳
幼稚園に上がると、お気に入りはこれに。
男子はこういうただ単純に様子を表現している文って、
好きらしいです(夫さん談笑)(福田重満子)
◆「ももんちゃんぽっぽー」

でんしゃごっこのお話。
かわいい。ももんちゃんシリーズのひとつとして、子どもが大好き。
(岩根直子)
◆「ねずみのでんしゃ」

いわむらかずおさんの
でんしゃごっこな絵本。親の思いを感じる。
(岩根直子)
◆「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」

バージニアバートン
子どもよりも、私が好きだったよう
(岩根直子)
◆「やこうれっしゃ」

西村繁雄さん
・文字のない絵本。夜行列車とその背景がよく描かれている。
(岩根直子)
◆「でんしゃごっこ」

山口マオさん
・でんしゃごっこの絵本。まねして遊べる。
(岩根直子)
◆「しんかんくん」シリーズ

のぶみさんの人気シリーズで、
「しんかんくん うちにくる」「しんかんくん ようちえんにいく」など
新幹線のしんかんくんと人間のかんた、の物語。
ありえないけど、子ども心におもしろい絵本らしい。
(岩根直子)
◆「せんろはつづく」

・竹下文子・文 鈴木まもる・絵 金の星社
何もない野原に鉄の棒を抱えた子ども達がかけてくる…
そんなシーンから始まる絵本♪これなーんだ、せんろだよ!と
電車の道を作っていきます。
途中、山があったり川があったり困難にぶつかっても
皆で助け合って線路が繋がった時には読んでる大人も子どもも大喜び♪
息子達が大好きな一冊です。
見開きにも仕掛けがあって小さな子どもも女の子でも楽しめます。
(大蔭幸)
・子どもたちが線路を作る様子が、私は「こびとのくつや」と重なります。
子どもと一緒に「山があるよ?どうする?」とワクワクしながら読んでいます。
(日高あゆり)
◆「しゅっぱつしんこう!」

三田村信行 文 橋本幸造 絵
・リアルな描写で、いろんな電車に乗っていけるイメージ。
絵に引き込まれるところがあるようで、子どもが大好き。(岩根直子)
・男の子が持っているおもちゃの電車が本物の電車になって
男の子が運転士になり動物たちと旅する物語。
最後は夢落ちで終わるのかとおもいきや
電車の旅の途中に海の近くを通ったのですが
夢から覚めた男の子の持っていた電車のおもちゃは潮の香りがした
というところで終わり、これは夢落ちではなく もしかして…
というラストがよくて、私が感激してしまいました!
子どももお気に入りで何度も読んであげたことを覚えています。
(尾形智子)
◆「さだおばさん」

作・絵 原田泰治
森林鉄道を守る さだおばさんと村の人々のふれあいを
描くあたたかい物語です。
(尾形智子)
◆「ぼくの町に電車がきた」

鈴木まもる 文・絵
伊豆半島に鉄道が出来るまでのお話です。
工事のようすが描かれていてワクワクします。
(尾形智子)
◆「チンチンでんしゃのはしるまち」

横溝英一 さく
チンチン電車の1日からはじまりその町の様子や人々を描いています。
電車と人は今や切っては切れない間柄なんですね。
(尾形智子)
◆「ぼくのとうきょうえきたんけん」

新冬二・文 田代三善 絵
男の子が 東京駅を探検するお話です。
10年以上前の絵本なので電車も今は走っていない電車が描かれています。
なので 電車好きの子なら新しい発見があって面白いかもしれません。
(尾形智子)
◆「はしれ!とうほくしんかんせん」

関根榮一 文 横溝英一 絵
東京駅から盛岡駅につくまでの列車の旅を描いてます。
1986年の絵本なので、今は走っていない新幹線が描かれています。
今は「はしれはやぶさしんかんせん」という絵本が出ているようです。
わが子は電車が大好きだったので 電車にまつわる絵本を
図書館や本屋で買い求めて読んであげていました。
(尾形智子)
◆「乗り物の迷路」

作・絵 香川元太郎 PHP出版
子どもたちに大人気の迷路絵本の乗り物バージョンです。
博士が組み立てていた新発明の乗り物パーツがスパイに盗まれた!
迷路を抜けて隠し絵を見つけてスパイからパーツを取り返しゴールを目指す、
遊んで学べる絵本です。
迷路や隠し絵、ダジャレまで、子どもたちの大好きな仕掛けが満載で
ストーリー性のある緻密な絵は大人も一緒に夢中になります。
「時の迷路」「宇宙の迷路」「進化の迷路」「昆虫の迷路」
「物語の迷路」等々いろんなテーマのあるシリーズですが、
電車や新幹線、車や飛行機と出てくるので、男の子の食いつきは鉄板の一冊。
幼稚園年中さんくらいから遊び方を変えて
小学生くらいまで楽しめるのでプレゼントにもオススメですよ!
息子たちも大好きなシリーズです(*^^*)
(大蔭幸)
◆「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」

間瀬なおかた作
これは、白いところないくらい絵が細かくて
しかけもあって楽しい絵本です。
大人の私は風景の描き込みに惹かれます。
前から読んだら「でんしゃでいこう」
後ろから読んだら「でんしゃでかえろう」
になっているところは息子のお気に入りポイントでした。
(山中みどり)
◆「でんしゃがはしる」
山本忠敬 作・絵
・甥っ子が大好きでたくさん読み聞かせした本。
山手線や中央線など本当にある路線が立体交差したり
新宿のターミナル駅で並んだり。
この頃私は独身で東京に住んでおり、
この電車で会社に行ってるんだよとか話して
甥っ子と盛り上がりました。
(山中みどり)
・前から読んで「行く」
後ろから読むと「帰れる」楽しいお話です。
(宇賀佐智子)
◆「たどってごらん」

accototo (ふくだとしお+あきこ)
うちの子に受けがよかった絵本です。
電車の線路が絵本全編に描かれており、
そこを動物たちが乗った列車が通っていきます。
他の動物に出会ったり、くるくる回ったり、
二つに別れたり、前のページに戻ってしまったり。
追いかけていくのが楽しいみたいです。
まだストーリー性の強い絵本が難しい月齢でも楽しめそうな内容です。
(雨堤円香)
◆「そらとぶパン」

深見春夫
なんといっても空を飛びますので、電車の絵本といえるか微妙ですが…笑。
一応駅から出発して、最後もホームに帰ってきます。
パンの形の電車がやって来たので、子どもたちは大喜びで乗り込みむと、
その電車は空を飛びパンの国まで連れていってくれました。
パンの国ではおいしいパンをご馳走してもらい、
パンの怪獣に食べられて…という冒険をし、無事駅まで帰ってきます。
パンがとにかく大好きな息子は大喜びです。
物語も短いので、2歳前後なら十分聞いてくれるのでは、と思います。
(雨堤円香)
◆「でんしゃ」

バイロン・バートン 金の星社
長男の初めての電車絵本です。
せんろです でんしゃがはしっています
と、割と淡々と進む絵本。
貨物列車が通ったりトンネルがあったり、
わかりやすく復唱しやすいので、3歳になった今でもお気に入りの絵本です。
(日高あゆり)
◆「いっくんのでんしゃ」

のぐちくみこ
次男妊娠中に産婦人科で、長男にせがまれてよく読んでいた絵本です。
電車の大好きないっくんがおもちゃの電車で遊びながら探検するお話。
うみえきでは海で遊んでお風呂に入ったり、
やまえきでは木の葉でかくれんぼしたり。夢があってとても楽しい絵本です。
(日高あゆり)
◆「でんしゃは うたう」

三宮麻由子/ぶん
みねお みつ/え
・音を上手く読み聞かせるのが難しい本ですが、大好きです。
(渡邊智子)
・最近手に入れた本です。
ひたすら擬音が続き、たま~に台詞がありますが
私と娘のお気に入りです。
(大谷聡穂)
◆「地下鉄のできるまで」

かこさとし 福音館
子どもだけでなく大人が楽しめる絵本です。
私の方が気に入っちゃいました。
(山本妙子)
◆「カンカンカン でんしゃがくるよ」

津田光郎 ぶん え 新日本出版社
踏み切り脇で電車を見続けた日々、
寝入る前にも踏み切り脇の光景を楽しみました。
(渡邊智子)
◆「いちばんでんしゃのうんてんし」

「いちばんでんしゃのしゃしょうさん」

とても細かく描かれていて、隅々までなめるように読んでいます(笑)。
「自動起床装置」なんていう言葉も、ここで覚えました。
(渡邊智子)
◆「かながわののりもの」

JTBパブリッシング
写真絵本なので、厳密には絵本ではないですが、大好きでした。
住んでいた横浜を走る電車ばかりなので、
実物をよく見るので、どこで見たとか、いろいろお話できました。
(渡邊智子)
◆「でんしゃがくるよ」

とよたかずひこさん
ほっこりします。絵本と紙芝居があります。
とよたさんと娘さんとの実体験からかいたそうです。
(曽我幸恵)
※リンクは可能な限り、出版社公式サイトを紹介させていただいています。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。