いつもの散歩道―わたしの地元、香川県は高松市庵治。神社のある山の奥の道のお話です。

土曜日に来て(4月6日の)月曜日、またここに来たのは、娘(ひびき)にとって大事な「ピヨちゃん」を散歩道のどこかに置き忘れてしまったからです。
あれ、大事だよね。埼玉の大好きなばばが買ってくれたやつ…。
探しに行こうか。
今日、幼稚園は始業式。早く終わるし帰ったら行こう!
ってことで、幼稚園から帰ったあと庵治へ。


山道には、水仙、スズラン、アジサイ、桜、チューリップ、万両…など色んな植物が植えられていて、季節ごとに色んな花が咲きます。
だからこの場所、歩いていて気持ち良く、眺めもとても良くて、大好きなのです。
(いつも、ほとんど人に会わないけれども…)

山道に入る手前のトイレには植木鉢の植物が並んでいて、きちんと手入れもされている。
山道を行くとゴミ箱も置かれている。数か所には、ベンチも置かれている。
「ボランティア」と書かれたジョウロが木にかかっている。ボランティアという“ひと(たち)の存在”にわたしは気づいていました。
夫とも「ここ、よく手入れされるよね。ホンマに歩きやすい」と話していたのは先月のこと。
さあ、そのピヨちゃんは果たして見つかるのでしょうか。
「あるといいなぁ」と思いながら、目をこらしつつ歩いていきます。
あるとしたらあそこだよね…土曜日座っておにぎり食べたところ…
ベンチの端のほうにオレンジ色の何かが目に入りました。
「あっ!ひびき…」

無事に発見!!ピヨちゃん、見つかりました。
「もう少し散歩しようか」
土曜日発見したばかりの、“ワクワクする道”を歩いて、海のほうへ。


ワクワクする道はフカフカの土。
きっと誰かが耕してくれていて、あまり人も通らないから踏み固められないんだな。
こんなに気持ちのいい土のうえ。
道を進むと、ベンチがあって。

これも誰かが置いてくれたんだ…。
「イキなことを、してくれた人がいる」
そんな人の“存在”を思いながら、娘と海辺でシーガラスを拾ったり、砂山を作ったり。
わたしは、砂山づくりに夢中な娘とは対照的に、ボーっと海や遠くの山を見つめ続けていました。


“この海だって、季節の移り変わりも、社会とはまったく関係ない。桜が咲く。新緑が顔を出す。山笑うというよりも、だれかの言ってた「山歌う」が似合う。変わらないっていいなぁ…”
コロナウイルスで、現況の不安定さに、心も不安定にならざるを得ないなか、この場所にいた時間は、不安な気持ちは確かにやわらいでいたのです。
娘は砂浜を深く、深く掘って遊んでいます。
その横で、
「『どん底に落ちたら、底を掘れ』だったけ?堀った先に何かがあるんだ…」なんて、誰かの言葉を思い出したり。自分を励ましていたんです。
動きたくとも動けない…。私の仕事は動いて取材をする仕事だから…。
だけどそれなら「自分の深堀り」をすればいいのか、なんて思いついたり。
………
さ、もう15時過ぎた。戻ろう。
来た道を戻ります。
すると、作業服を着た男性の姿が見えました。
あっ!ボランティアの人だよね…。
「こんにちは」と挨拶すると、男性はニッコリ。
まちがいなく、”いい人“だ!とわたしは直感。
その直感は、私の予想をはるかに超えた、スゴい人だったのです。

ー名前はオノさん。
オノさん「桜、見てきたの?」
私「はい!土曜日にも来たんですけど、娘がこの人形を忘れて探しに来たんです。桜とてもキレイでした。この道の先の眺めがとーっても素敵で…。何度もここには来ていたのに、土曜日初めて見つけた場所で」
オノさん「でしょう?あそこはね、四国の最北端なんや…」
などと、この場所、庵治の魅力や、面白い形の“屋島”がなぜ”屋島“と言われているのかを教えてくれたり、物知りなオノさん。

↑屋島の風景
私「この場所、わたし大好きで、定期的に来ているんです。その都度、ボランティアの方々がきれいにしておられるんやろなって。ゴミも落ちてないですし…」
オノさん「僕ひとりで、30年やっとるの」
えっ…ひとりで?!30年?!
もう驚くばかりです。
何人かのボランティアの人たちが、定期的に整備したり、清掃活動をしているのかとてっきり思っていたので。
「男やから名前もわからないんやけど、いろいろ植えとる。アジサイは1000本、万両は2000本ほどあると思う。歩いていて、花があったら和むでしょう?」
様々な植物を植えながら育て、さらに車が通りやすくするために、道も広げていると聞いてビックリです。
「狭いやろ、ところどころ。植物も踏まれてしまうし、広くしたら通りやすくなるから。五か所くらいかな広げたのは…」

この地で生まれ育ったオノさん。
きっかけは野球チームに所属していて、ベースまであと数メートルの距離で“コケて”、自分の体力のなさを感じたから、だとか。
「そこから庵治を歩き始めて、マラソンも始めてな…」
「いま、おいくつなんですか?」
「22日で80になる」
「え?!今79歳?!」
年齢的には「おじいちゃん」ですが、全く「おじいちゃん」風ではないというか…
そっか。だからこの体格と、79歳とは到底思えない外見。
四国のみならず、県外のマラソン大会にも出場しているそう。
「66歳のときやったかな。年齢別のカテゴリーのマラソンで1位になったこともあるんやけど…」
と、ひとしきり話を聞かせてもらい…私はもう、頭が上がらないというか。
「とにかく健康が大事やな。ここらへんのお年寄りに、この道を散歩してもらって。無理はしなくていいんや。好きなお茶とか珈琲を持ってきてさ。休みながらな、この美しい風景も見てもらって、四季折々の植物も楽しんでもらえればって思っとるの。またおいでな!」
オノさん!!
カッコよすぎです!!!
この、私のお気に入りの“散歩道の風景”はオノさんが長い時間をかけてつくってくれたもの。
ゴミが落ちていない遊歩道も。あのフカフカの森の道も。
これからここに来る度に、オノさんのことを想うのでしょう。

この出会いは、娘がピヨちゃんを落としたおかげ。
出会えて心底、嬉しかったです。
……………
非常事態宣言が出る前の出来事で、
田舎の、しかも人にめったに会わない散歩道中のお話であることだけ、付け加えておきます。
美しい風景は、どこにも行きません。
そこに「在ります」。

この事態が落ち着いたら…お母さん!四国に遊びにきてください。
この美しい風景へ、ご案内します。
すごい、読みごたえありました。
ぴよちゃん、想像してたのと違って、このぴよちゃん??って、突っ込む間もなく、
80歳のおじさまが。
そんな出会いが。
なんか、私旧姓がオノ、なので、
関係ないけど嬉しくなったり(笑)
高松ね!
私の弟は香川の、三豊市に住んでます。
お正月に小豆島に行きました。
今度行くときは、高松、ゆっくり周ります!
またレポート楽しみにしています。