みそまるマスター、みそまるづくりをライブでご紹介
ちょい甘めの、白系みそまる
「白いふわふわ とろろ昆布とオクラのみそまる 大葉風味」
<材料>10個分
●味噌/限定仕込長崎麦味噌(チョーコー醤油株式会社)
白山吹信州味噌(信州味噌株式会社)
無添加あわせ味噌(フンドーキン醤油株式会社)
※合わせて180g
●だし/味司(株式会社小倉屋山本)
●具/オクラ(セミドライ)
大葉
ふ(小さい手まり麩)
●トッピング/太白とろろ昆布(株式会社小倉屋山本)<ポイント>
乾燥野菜がなくても、干すことで水分が抜けてセミドライに。
丸めるのが不器用な人でも、とろろ昆布でおおうことできれいに、ゴージャスに!

まずは~
オクラと大葉の水分を抜くため、ベランダに干しました。魚釣りで使うネットなら楽チンです。

切り口、かわいいぞ!オクラ♪


22日の午前8時~18時まで10時間

オクラはいい感じなのに、大葉は干からび過ぎ…
翌日、2時間で再トライ、でもやっぱり乾き過ぎ。大葉は生のまま刻むことにしました。
お味噌は2種類を用意していましたが、もう少し甘めがいいと
急遽、冷凍庫にあった(お味噌は冷凍庫保存がオススメ)麦味噌をプラス。
3種類くらい混ぜ合わせるのが美味しい♪
長崎・大分・長野、それぞれの土地で育った旨みを一度にいただきます。

だしパックの封を開け、混ぜ込みます。ココで丁寧に混ぜることが均一な味になるコツ。

具材(オクラと大葉)を入れ混ぜる。小さくまるめる♪10個できます!
トッピングは太白とろろ昆布と小さな「てまり麩」。

トッピングをひとつにしたら
「おっぱいみたい~❤️」の声あり、2つに変更(笑)

とろろ昆布からいい味出るので、出汁は控えめに。
疲れやすい夏には、ネバネバとろ~の栄養たっぷりみそまるをどうぞ!
大葉干からびすぎ!!!爆笑です!
みそまる!私もやってみます!
トッピングは2つがポイント…!笑