お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

5月号宿題 母色30「運動会」4月13日〆切

新生活の始まりです。
お母さんにとっては、落ち着かない日々かもしれません。
そんな中、5月号の宿題・母色30の出題です。

かつては、秋の開催が多かった運動会ですが、
どうやら今は、5月開催のほうが多いそうです。

ということで、

5月号のテーマは
「運動会」です。

自身が子どもの頃の運動会ではなく、
母親になってから体験する(体験した)「運動会」について。

運動会のエピソードや思い出、
わが家の運動会事情、ここがおかしい運動会など、
運動会にまつわることならなんでもOKです。

卒母組の皆さんも、思い出を綴ってくださいね。

投稿例)

・1等賞になりたい/と、小3の娘。去年の運動会では一生懸命に練習。運動は得意ではなく、夫婦して全く期待していなかったが結果は2位と、驚きの好成績。娘の姿に多くの学びをもらいました。

・お母さんでよかった/わが子だけでなく、がんばっている子どもたちを見て感動・感激の嵐。クラマックスのリレーはもちろん、どの競技を見ても泣けてきちゃう。母としての醍醐味を一番に感じる時。

・やらかしたパパカメラマン/PTAで運動会係になった私。必然的にパパが写真係に。デジカメがなかった時代。出来上がった写真を見てびっくり。半分近くが息子似の友だちの写真でした!

なるべくほかの人のコメントと被らないよう、
内容や言葉選びに工夫してください。

ネタはたくさんあると思うので、複数投稿歓迎ですが、
1ネタ1本ルールでお願いします。

掲載号:お母さん業界新聞5月号 母色30
お題:運動会
締 切:2025年4月13日(日)
字 数:80字程度

◆注意
・自身が子どもの頃の運動会ではなく、
母になってからの運動会ネタを投稿してください。

◆投稿ルール
・タイトルを付けてください。
・本名発信。
・お父さん(FJ)の発信もOKです。
・複数回答歓迎です。但し1本1ネタに限ります。
・80字を目安に。最低70文字以上でお願いします。
・長くてもOK!編集して掲載します。文字数が足りないと掲載できません。
※適宜編集させていただきます。

◆投稿方法
いずれかの方法でお願いします。
・この記事のコメント欄に記入。
・直メールで、info@30ans.com へ。
この場合は(1)名前、(2)ケータイ(日中連絡がとれる番号、アドレス)を記し、
件名は「運動会/名前」でお願いします。

◆投稿できるのは
・お母さん大学生ほか、それ以外の方も投稿(回答参加)いただけます。
・「お母さん業界新聞5月号」(5/1発行)に掲載させていただくことがあります。
・お母さん大学生以外の方には掲載紙を郵送しますので、
名前、〒住所、ケータイ番号、アドレスを書いて送ってください。

◆締め切り
4月13日(日)

34件のコメント

黄色もさまざま/ポケモンがテーマの運動会で黄色Tシャツの指定があり、てっきりピカチュウだと思いきや本番コダック姿で現れた長男。下がり眉の彼にはピッタリの配役で可愛さ満点!

まさかのスロー!?/娘の年少さんの時の運動会。ブドウの帽子、衣装をきた可愛い娘の踊りを動画に収めたつもりが、慌てていたのか、最初のところがスローモーションモードで撮っていた。 今だに娘にはなんで、最初のところとれてなかったのー?と聞かれます。はい、母のミスめす

応援団になる!/昨年の5年生の運動会。元々運動はそんなに得意じゃない娘。応援団に立候補し、当日は青空に娘のおっきな声が響き渡った。今年は最終学年。応援団長?今から楽しみで仕方ない!ママはあなたの応援団をさせてね。

学区総出の運動会
小学校の運動会と学区の運動会を合同でやっていた。
子どもたちの競技と交互に大人たちの競技をやる。
昼食は家族でとるので、父は早朝から場所取りのために並び、母は家族分の弁当を作る。
家族総出の一大イベント。
しかし、コロナ禍の中止を経て、そのままなくなってしまった。
ラクにはなったけどちょっと寂しい。

涙涙の閉会宣言/末っ子一花(小6)が年長さんの頃、幼稚園最後の運動会。リレーのアンカーでした。みんなが見守る中、最後の最後で追い抜かれ負けてしまった彼女。その後、悔し涙を流しながら堂々とみんなの前で閉会宣言をしたのは今も忘れられません。彼女の負けじ魂の原点です。

ビリだったけど/走るのが苦手な長男、幼稚園から小学校も必ずかけっこはあるので、もちろん運動会は大嫌い。そして毎回ビリ。でもなぜか毎年ニコニコ走ってる!?小学校低学年の時「ビリでもニコニコして走っててかっこいいね」と声をかけた私。ニヤッとしたもののいつものポーカーフェイスな長男。それから数年後卒業が近くなったころ、長男の机からひらっと落ちた紙に「お母さんがビリでもニコニコして走っててかっこいいねと言ってくれたのが嬉しかった」と書いてあった。その時に何も言わなかったけど、長男の心に残ってたことが嬉しかった〜
そして中学生になった今でも、徒競走はビリでもニコニコ走っています。あぁかわいいなぁ〜

母も一致団結/運動会って本当に弱い。すぐ涙が出る。でも忘れもしない、娘の幼稚園最後の運動会。
ダメだ、涙が…と堪えていたら、となりのお母さんがふとまぶたを拭った…!え!と顔を上げたら周りのお母さんみーんなが泣いていた。
そうだよね。泣けちゃうよねと、お母さんたちも一致団結したようで嬉しかったのを思い出す。

休む暇なし/4人同時(6年、4年、2年、1年)の時代があり、プログラムはマーカーだらけ。子どもそれぞれの勇姿を収めようと私は一眼レフカメラ、夫はビデオカメラを片手に走り回った。

12年間の運動会/ 上の子と下の子の間が学年で6年だったので卒業でやっと終わった運動会のお弁当作りもまた1年生で始まり 朝早くから家族とおじいちゃんおばあちゃんの分
もう何段弁当作ったか それでも嬉しそうに座ってた私達のところに来て美味しそうに食べてる姿をみてるだけで疲れが吹っ飛ぶ運動会でした よく頑張りましたと誰か褒めてーーー

トップスピード/
みんなが立っているときは座って、みんながじっとしているときは走り回ってしまう息子。
急にピューーーーン!と走り去ってしまうので、先生達から「トップスピード」と呼ばれていた。かけっこになると何故か一番ではなくなるが、ニッコニコでゴールする。
私に似た駿足の自慢の息子です。

音楽のない運動会/娘の園は運動会中にバックミュージックが流れない。初めは必死に娘を探したり応援したりで気づかなかったが、曲なんてない方が子どもたちの表情や動きに集中できてすごくいい!先生たちも機材や曲の準備を省けるし、曲なし運動会がもっと広がっていいと思う

寂しい運動会/1歳児からずっと、運動会は棒立ちの長男を見守ことしかできない、少し寂しい行事だった。奇跡的に参加できた年長と小1は、何もしても涙ぐんだ気がする。今年はどうなるかな。

なんと声をかけてよいやらわからなかった。撮った写真はアナウンス席からダンスの曲開始のスイッチを押して皆を見守る姿のみ。6年の時の運動会への宣言は『去年は鎖骨を折って出れなかったので今年は頑張りたい』晴れて参加出来た最後の運動会では晴れやかな表情で競技を頑張っていました。

母はヤキモキ/長男低学年のころは、運動会の朝になると行きたくない…と元気がない。運動が苦手なわけでもなく、友だちと外遊びもする子なのにどうして?学校に電話して遅れて参加。行ってしまえばちゃんと競技してる。いつもと違う独特な空気感が嫌だったのかな、と今になって思います。

大人の本気/初めての長男の保育園運動会。保護者競技でリレーに参加。ゆるっと走るんだろうと思っていたら、みんなガチ。運動靴じゃなかったので、思いきり走ったら靴が脱げた(安達真依)

あわや初ブッキング!?/娘は市立の小学生、息子は私立の幼稚園児。毎年被らないように開催されていたのに、なぜか昨年は同じ日に。どちらかにしか行けないのは嫌だ!と思っていたら当日悪天候に。娘は翌日、息子は週明けに延期となり、無事両方見られました。姉は弟を見られないと若干がっかりしてましたが。

練習の成果はどこへ?/息子、年少のとき。初めての運動会、前日まで張り切って家でも園でもお遊戯の練習をたくさん。そして本番、微動だにしない!!先生も声かけてくれたが、最後まで無表情で立たつくす。後日別なクラスの子もそうだったと聞き、張り切り過ぎて固まる仲間がいてクスッとした。、

脚骨折ギブスの運動会/次男が5年生の春、片脚を骨折、ギブス生活で学校にも車で送迎をしていました。そんな中での運動会、椅子に座って、徒競走のジャッジ係と騎馬戦の太鼓係のお役目が与えられ、22歳になった今も話題になります。

旗演技に涙/左手全指欠損の次男、年長のときはリストバンドで旗を固定して演技。立派な姿と、旗の着脱をさらりとサポートする友達の姿に号泣。良い仲間に出会えて良かったね。

夢ができた日/息子の保育園最後の運動会、みんなが真剣な表情で走っていて、母達もみんなで号泣。息子はアンカーを走り、両手を上げて一番でゴール。めちゃくちゃカッコよくて、成長を感じて、私も涙が止まらなかった。卒園間近、将来の夢に「オリンピック選手」と書いた息子。本人も運動会の感動が忘れられず、夢になったと知りました。

お母さんたちも真剣/子どもが幼稚園の時の運動会、毎年保護者参加の棒引きでお母さんたちの
真剣勝負が毎年エスカレートして団結もすごくて砂まみれになったり、ズボンが破れたりとかなり激しかったです。子どもたちも先生もびっくり!今では楽しい思い出になってます。

息子の成長を感じた日/発達障害があり、特別支援級にいる息子。小学校1・2年生の運動会は先生が付きっきりだったけど、3年生になると先生の付き添いもなく、ひとりで交流学級の子たちと参加。しかも終始楽しそうに、大きく感情が崩れることもなく最後までやり遂げた立派な息子の姿に、思わず目頭が熱くなった秋の日。忘れられない運動会になった。

頑張りますの手紙/息子、園最後の運動会。運動会の練習がイヤでイヤで、行き渋ることもしばしば。それでも頑張って登園していたのは良い思い出。当日、先生へ手紙で”がんばるね”と書いて渡し、堂々とした姿を見せてくれた。母はそんな息子の姿に涙、涙。どうやら先生が息子の成長を願って大役を任せてくれたと聞いたのは運動会後。本当に頑張ったね。

息子が年長の時にリーレーで足が早いからと言う事で2回走る事になってました。リーレーは年中さんとする行事で。
まず自分の番のを走り、次の番の所に並びに行き、並びに行ったら先生の間違えで快斗の次の子を出されてて、慌てて準備をして追い越されてしまった。その事が悔しくて泣きはしなかったけど悔しいと言っていたから担任の先生に次の日、伝えたらあれは先生が悪かったと言って貰ってやっと機嫌がなおりました。
あとうちの保育園は年長の時に障害物になるのか分からないのですが、まず戸板登り→逆上がり→平均台→縄跳び、選ばれた人のみ竹馬のがあり、息子は竹馬になり竹馬の発表は3人のみでした。

立ち位置はいつも端っこ先生と一緒/
開会式、全園児でえいえいおー!と揃って言うために、せーの!の掛け声を任された長男。準備体操も歌も落ち着かない様子。精一杯の声が園庭に響いた瞬間、先生たちと涙!たった一言が自信に繋がり、堂々とセンターに立てるようになった

ごめんなさい!おうちがバタバタしてて(介護関係)、間に合いませんでした。。

でも書きます!

飽くなき海への憧れ!?/
海なし県の埼玉だけど、こどもの小学校では、ここ数年、高学年でソーラン節に加えて「ダイナミック琉球」を踊ります。見応えがあって私は好き!でも横須賀出身の夫は、「なぜ埼玉なのに?飽くなき海への憧れ!?」と言ってきます(笑)

見つけられない/
マンモス校に通っているため、子どもの演技の時に見つけるのが一苦労!
事前に立ち位置を教えてくれてもなかなか難しい。深々と帽子をかぶられた日には、わからなくなるので、カラー靴下など目印必須♪

遅くなりましたが 出します!

見つけるために/幼稚園時代はフェルトで作ったトトロを体操服につけ、小学校では目立つ色の靴下をはかせ、たくさんいる中から見つけやすい工夫をした。

↑山﨑さんと似てますね…

戻ってくる運動会/長男が幼稚園で初めて(3歳)の運動会。競技と競技の間、本部席で待つ時間、私の所に来てはお膝にちょこんと座る。先生の所に連れて行っても戻って来る長男でした。

自分で決めた競技だけ/教室に入れなかった中3の頃、参加を迷った体育祭。ぶっつけ本番で出られる競技を選んで参加。サポートしてくれる友達への感謝の思いを持って、自分にできることをやり遂げた娘を誇りに思った。

〆切だいぶ過ぎてしましましたが、、、出します。

コメントを残す

ABOUT US
編集部 青柳 真美お母さん大学本部
お母さん大学事務局兼お母さん業界新聞本部編集部。お母さん業界新聞編集チーフ。みそまるマスター。みそソムリエ。宅地建物取引士。仕事は、お母さんを笑顔にすることと、味噌を伝えること。具体的には、編集・企画・営業・イベント…。家族と仕事以外に、人生に欠かせないもの…車/映画/本/旅/甘いもの。息子(30歳)、孫2人。