パナソニックセンター大阪「あるままOYAKO」で お母さんを笑顔にするということ
特集 社会の課題に取り組む企業 パナソニックセンター大阪「あるままOYAKO」で お母さんを笑顔にするということ JR大阪駅に直結する商業施設「グランフロント大阪」...
特集 社会の課題に取り組む企業 パナソニックセンター大阪「あるままOYAKO」で お母さんを笑顔にするということ JR大阪駅に直結する商業施設「グランフロント大阪」...
子ども達が車での移動の間、退屈しのぎにゲームを始める。 長女:「コロナと言えば何か?」しよ。 次女:♪ マジカル コロナ コロナと言ったら病気 長女:病気といったら熱 世間では、このために皆が我慢して、暗いイメージのコロ...
2023年、創業100周年を迎える、老舗靴店ミハマが「お母さんと靴」について考える母時間プロジェクトを始動 横浜元町のミハマ商会といえば、1923年に開業以来、たくさんの横浜人に愛された注文靴の専門店。1970年代にはハ...
夫、長女(13歳)、次女(7歳)と私(2021年11月撮影) 父はサーフィン雑誌の編集人/ライターで自由人。母は明るくおしゃれで常識人。幼少期は母と姉妹のように遊んで過ごしましたが、小4で両親が離婚。移住先は下町で腕白な...
お母さん大学サイトにある、母ゴコロの記事は、半径3メートルにある世界を表現した記事ばかり。 未熟だった30年前の私は、半径3メートルにある世界の意味も、価値も、わかっていなかった。それが、この年になってようやくわかってき...
2人目の育休を終え、仕事復帰をしてから半年が過ぎた。 ようやく仕事と育児家事の両立も落ち着いてきたところ。いや、毎日朝晩は慌ただしくて、生活自体はバタバタしている。バタバタに慣れてきたというのが正しいか。 4歳10ヶ月の...
先日の植地さんのお弁当ネタ 我が家も今朝タイムリーにありました! 長女が末っ子のお弁当を持って行ってしまいました。 普段は私の方が家を出るのが早いので、いつもなら、階段に長女のお弁当は置かれていたはず。今日はいつもの末っ...
10月、また、今年も、ゴマが実りました。 今年は、慎重に慎重にごまを採りました。 一人で。 鞘の中で、整列してるごまごまごま。 眺めたり、写真を撮ったりするのは楽しいのですが。 いざ、つぶつぶの仕分けになると、中々、うま...
04 特集 JR大阪駅に直結する商業施設「グランフロント大阪」にある「パナソニックセンター大阪」が、来年1月に閉館する。2013年、グランフロント大阪開業と同時にオープンした同店。地下1階は住宅設備展示、1・2階は家電な...
9月にふと思いついて言い出した「音楽祭」。 先日、無事に開催することができました。 「オンラインでの音楽祭だ!」なんて思いついたものの 初めてのことばかりで試行錯誤から始まり、 舵を切り直して始めた動画撮影もなかなか思う...
ふとキッチンのカウンターに目をやると、 クロスに包まれたお弁当と水筒。 ハッと時計を見る。 10時30分。 学校に一報を入れ、すぐに自転車にまたがった。 私の自転車はパンクしているからこれは息子の乗っている自転車。 チェ...
皆さん 子育てしてたら、目、まわりませんか? もー私の娘ですよ←(暫しお付き合いください 今日とあるイベントに参加したのですが、 まーちょこまかちょこまか歩いて歩いて動き倒して、自由に遊べる場所にいっては満喫して なんか...
本日開催、お母さん大学音楽祭。 陽だまりのような1時間でした。 オンラインで全国のお母さん達と繋がって、子ども達と一緒に楽しんでいるお母さんや思春期の子ども達は不参加というお母さんや耳だけ参加のお母さんなどなど、オンライ...
昨日は60回目の誕生日でした。 赤い帽子とちゃんちゃんこ。 そんな子どもの頃にイメージしていた還暦祝いとは違っていたけれど、 もうすぐパパになる日を 最愛の奥様とともに待ち望んでいる息子がいることだけでも幸せなのに、 ラ...