阪神大震災の話
去る1月16日のこと。 次女の学校のあのね帳で、初めておうちの人に聞いて話を書くという宿題が出る。 私がまだ家事も終えてないけど、ゆっくりしてた時、「お母さん、阪神淡路大震災の時の話、教えて」と言う。 私は、それじゃあ、...
去る1月16日のこと。 次女の学校のあのね帳で、初めておうちの人に聞いて話を書くという宿題が出る。 私がまだ家事も終えてないけど、ゆっくりしてた時、「お母さん、阪神淡路大震災の時の話、教えて」と言う。 私は、それじゃあ、...
自然な流れでパパと長男がお出掛けに。 久しぶりこの状況。(パパと上2人、ママと赤ちゃんセットが日常) 長女との時間。 私「一緒に焼きそばでも作ろっか」 長女「うん!!」 そうすると、ピタッと次女が。 赤ちゃんってキッチン...
工作や折り紙がとっても上手ななっちゃん。この日は次男の初登校の日でしたが雷雨で保育園はお休みしました。そしたら、折り紙やはさみやテープを使ってみんなにお手紙を書いてケースに入れてくれました。 ままへ しゅんのおっぱいがん...
一年前からずっとやりたいことがあった。 娘とのウォーキングだ。 言霊のように人に話したり、自分に言い聞かせたり。 だけど、勉強やら四十路からの疲れや体力不足、みゆうちゃんの体力不足(笑)、その他諸々でなかなか… 自分がや...
先日、友人に誘われて行った美術館で、おみやげで次女が選んだのは消しゴム作りキット。 こういうのはすぐ作る。 左の4つが次女作で、いちご、ショートケーキ、7歳の7、きのこ。 右の4つが長女作で、富士山、パンダ、ドーナツ。 ...
末っ子を除き、4人は全て里帰り出産。4人目の時は姉の家に居候。なぜかというと、当時年長さんの長男を甥っ子の通う幼稚園に入れたかったからだ。保育園と幼稚園、幼稚園に通った子の方が学校生活がスムーズにいくと聞いたことがあった...
わが家のプラレール。 3部屋をまたげるくらい長くつなげることができる。 最初にわが家にプラレールがやってきたのは、 長男が1歳半の時。 神奈川県から岡崎市に引っ越すにあたり、 夫の職場の送別会で、同僚の方が「お子さんにど...
次男が「もしママが死んでまた人間に生まれ変わるとしたら、また俺を生んでね」。とまっすぐな瞳をして私に言った。涙が出た。 そう記録されていた、次男が年長さんだった3月のある日の出来事。 記録によってよみがえった記憶。 そう...
先週の金曜日、長女がこう聞いて来た。 「鉛って何の役に立つん?」 「鉛筆の芯とか、あと携帯とか車のバッテリーとか見えない所で使われてるみたいやで」と私。 あ、違う、鉛筆の芯は、漢字で書くと鉛という字が使われてるけど、実際...
今月の宿題『わが子の一言』 ハードディスクの中にあった『名言』というタイトルのWORD文書。2008年3月から2010年11月まで。心に留まった言葉を忘れないように打ち込んだようだ。2ページちょいだったけど私にとってはか...
年長の三女こんちゃんが、 「こんちゃん、はじめて かんじ よめたよ!」 と、嬉しそうに指差したその漢字は、なんと! 「お母さん」 すかさず、「すごいね。何て読むの?」って聞くと、まさかの一言。 ...
先日、私の用事で夕食を早く用意しないといけなかった時のこと。 そんな時のメニューはもちろんカレー。カレー一択。 姉妹は、お手伝いは好き。 呼んだら運んでくれたり、よそってくれたりはしたがります。 私はまだバタバタしてたの...
子どもはのびのび育ってほしい。 田畑で作物のお世話をしながら、つくづくそう思う。 5年前、東京勤務から離れ、富士宮市に妻と10か月の息子と3人で移住した。 4反歩(たんぶ)の畑から始めた農業だが、今では9反歩。 稲作をし...
今日は、地元福岡に住む親友と、横浜に住む我が家のワンオペ2家族で、「リモート子育て」を実践した。 これは、先日のMJプロ養成講座で、ワンオペ育児の解決策の一つとして、提案されたもの。ワンオペ育児の辛さの1つである「孤独」...