おうちのくらしのーと
ダウン症のある人を知るイベント開催をきっかけに発足したヨコハマプロジェクト。 「コロナ禍の今だからこそ笑顔で過ごせるように」との思いから、 コミュニケーションに配慮が必要な方にも情報が届くよう、 子どもたちの素朴な質問に...
ダウン症のある人を知るイベント開催をきっかけに発足したヨコハマプロジェクト。 「コロナ禍の今だからこそ笑顔で過ごせるように」との思いから、 コミュニケーションに配慮が必要な方にも情報が届くよう、 子どもたちの素朴な質問に...
今年は丑年。 金沢区瀬戸にある臨済宗のお寺では六浦地蔵堂にちなみ、 かわいいお地蔵様が描かれた月替りの御朱印が人気だ。 寺の名は禅語「泥牛吼月(でいぎゅうつきにほえ)」に由来、 泥牛庵の「泥」は 煩悩を、「牛」は悟りのた...
先日、年長の息子から「おとーちんの仕事は何なの?」と聞かれ、 「子どもたちに、いいね、素敵だね、を伝えることかな」と、軽妙に答えた(つもりでいた)。 するとさらに「なんで障がいのある子どもたちのところで働くの?」。と突...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版1月号表紙】 「オレと一緒に暮らしたほうが絶対面白いから」 別の人との結婚が決まっていた私の前で、 そう言い放った彼、服部文祥と夫婦になって四半世紀。 当...
なんとか、無事2日目も見送った。 洗濯物を干しながらも、玄関先の息子にチラチラ目をやる。 「忘れ物ないようにね」。と声を掛ける。 後ふたつ。お決まりの台詞を絶妙なタイミングで言えるかどうかに懸かっている。そう、ドアを開く...
食べるの大好きな息子。 とにかく早く口に入れたくて仕方ない。 スプーンも毎回出しておくが、手づかみですぐ口へ。 スプーンは、ご飯中盤からの遊び道具。 何もないよ!入れてよ!アピールも兼ねてお皿をカチャカチャしていた。 た...
先日、1才の息子が眠気に耐えきれずに椅子の上で寝てしまった。 しかも、彼の何よりも大好きなご飯中に。 相当眠かったんだね。 ちなみに、息子は、袖か襟とその周辺の肌をガリガリし安心を得て寝る癖がある。 もちろん椅子の上でも...
受講前、「MJプロ養成講座っていうのがあるんだって。これを受けたら、母力が増して、今よりもっと笑顔で子育てができるようになると思う」 と夫に話し、講座案内のリンク先を送付した。お母さん大学に協力的な夫は、受講オーケーをく...
参加者募集の記事にわくわくしたMJプロ養成講座。 でも、講座は2日に分けました。 2日目は1/11(月・祝)。 2日目に第3回を受講する予定だったので、日中は旦那さんが仕事とは言え、比較的ゆとりのある日でした。 地元の方...
オンラインで開催されることは知っていたものの、条件がお悩み一つ持ち込みであり、すっかり悩みを意識しない歳になったのか自覚できないのかと思いスルーしていたものの、いや、私に悩みがなくても悩みを持つ人の聞き役にはなりたいと思...
MJプロ養成講座がスタートしました。 私がお母さん大学に出会ったのは長女が1歳のころ。 講座の中で、 これまで13年間、ペンを持ち続け変化したこと 実感してきたことを話をさせてもらいました。 子どもは一人でいいと思ってい...
MJプロ講座は、母歴書を書くところから始まった。 「楽しんで書いてね」という藤本学長からの言葉が重くのしかかる…。 「自己PR?自分のキャッチフレーズってなんだー!?こんなの楽しめないー!」 と悩み苦しみ、時間をかけてよ...
私は非常に人見知りです。オンラインで講座を受けるなんてハードルが高すぎて、ちっご版編集長の彩さんに参加してみて!と言ってもらってやっと、参加を申し込みました。総時間9時間だし、家のことはどうしよう?zoomなら発言もし...
昨日行われた ハハコミルーム「新年会」。 前日に藤本さんから前ぶれなく 「司会よろしく」とLINE! しかも当日に参加者が30人いると知り、 ご飯が喉を通らず、本番を迎えた。 先日行われた「MJプロ養成講座...