お母さん管理課 課長
私を見送るというスキルを身につけた4歳、年少さん。 ばぁばとお留守番している安心感の中、 仕事や、用事へ出かける私を 「いてらっしゃあーい!きをっけてね〜!」 と、見送ってくれる。 それだけじゃない。 「転...
私を見送るというスキルを身につけた4歳、年少さん。 ばぁばとお留守番している安心感の中、 仕事や、用事へ出かける私を 「いてらっしゃあーい!きをっけてね〜!」 と、見送ってくれる。 それだけじゃない。 「転...
年末、久しぶりにお母さん大学生以外の方も交えておしゃべり会しました。 新聞折々は終わってたので、折々しないおしゃべり会! なんでおしゃべり会だけでもしようと思ったかというと。。。 こんなコロナな時なので、折々おしゃべり会...
2020年10月から、久留米市で「お母さん大学くるめ」「お母さん業界新聞ちっご版」の拠点ができました。 築40年、6畳二間のアパートの1室をオーナーの井上美恵子さん(右)が自らリノベーションしてくださり、オシャレな、女子...
娘を産んでから初めて埼玉に帰省しなかった年末年始。 幼稚園からもらった凧。もらった日に帆に絵を描いて早速… 「凧上げしよ!」 12月26日、 「つきみやま行こ!」。 つきみやまとは、中秋の名月を愛でに、出かけた場所のこと...
12月24日、藤本学長からのクリスマスプレゼント=指令が届いた。 「うかさ~ん♪えほん箱プロジェクトの動画(YouTube)をつくるから台本よろしく!」。 写真と台本をつくり送ったら年末に 「うかさんの挨拶入れようか。1...
薬師丸ひろ子 ハート・デリバリー(2021.1.3) 今週は心の叫び、つぶやきなど母親たちが自分のために記事を書く 「お母さん業界新聞」を立ち上げた女性を紹介する。 14:40 radiko ニッポン放送 アーカイブで...
子ども達にはお年玉ともうひとつの楽しみがある。 新春の田端家恒例、運試し大会!! 箱の中に繋がる紐を、ジャンケンで勝った順に引く。 後は5人それぞれがこれぞと思う紐を掴むと さぁ、今年最初の運試しの時だ!! みんな一斉に...
フライパンに油をひいて(うちは鉄のなので いつも引く) 具を入れるとばちばちばちばちーと 跳ねたりする時あるじゃないですか それを聞いて娘が フライパンが喜んでる❤️と。 え?え?あ、そうか、...
2020年もあと数時間。 皆様大変お世話になりました。 さて、私の年末年始。 賛否両論あると思いますが帰省しました。 車移動。 SAでは、トイレ休憩のみ。 帰省後も必要な買い物のみ。 初売り大好き人間だけど禁止。(本来は...
大阪版2021年新年号ができ、ほっとする間もなく 頭の中は考えるべきたくさんのことで渦巻いています。 12月号の紹介は年をまたいでしまいますがお許しください! 大掃除はほどほどに(年々) でもお正月用に、玄関と車、リビン...
2020年、大晦日。 雪が積もりました。 今年はコロナ自粛で、思うように遊べない時も多かった子どもたちにとって、 雪国ではない私たちにはプレゼントのよう。 雪を味わってみたり 雪合戦したり 飛んだり跳ねたり 最後は、やっ...
私の2020年は母に目覚めた年となった。今の気持ちを忘れないように備忘投稿を。 2017年1月、母になり、初めての子育てで何度も泣いていた。お母さん業界新聞に出会わせてもらう。この時はただ読んで、泣いていた。 2018年...
あけましておめでとうございます 昨年は 経験したことのない波乱の一年でしたが、 いのちや家族の大切さを感じた年でもありました。 お母さん大学では コロナ禍の母たち1205人の思いをまとめた 「マザーリポート」(kindl...
残念ながら、子どもの頃の絵本の思い出というものを、持ち合わせていない私。母は仕事で忙しく、絵本を読み聞かせてもらった記憶は、ほとんどない。たまに私が熱を出すと、母は本屋の店頭にある、くるくる回る絵本棚から、とりあえず私が...