わたしの源から出てくる懺悔の日。
久しぶりに吐くぐらい泣いた。 きっかけはわたしと母の親子喧嘩。 思えば、なんだか伏線はあった。 みゆうちゃんのイライラ→わたしのイライラとなり→母のイライラに変化して→父が爆発した。結果、みゆうちゃんもわたしも泣く。食欲...
久しぶりに吐くぐらい泣いた。 きっかけはわたしと母の親子喧嘩。 思えば、なんだか伏線はあった。 みゆうちゃんのイライラ→わたしのイライラとなり→母のイライラに変化して→父が爆発した。結果、みゆうちゃんもわたしも泣く。食欲...
ふるさと久留米には、自慢できるほど、美味しいものがたくさんあった。 そして、美味しいもののそばには、いつも母がいた。 前の記事で、むつもん饅頭のことを書いたら、 遠い記憶の、美味しいものがあふれてきたので、記録しておこう...
わたしと娘は激しくリンクする日がある。 小学校が台風で休みになった前日。 意気揚々と、同じお母さん大学生である、佐藤ひさえちゃん宅に泊まりに行きたい!と言い放つ。 なんかテンション高いよなぁと、、交感神経MAXに向かい中...
お母さん大学 育児絵日記 (須戸真美) ・お母さん業界新聞09月号より
25年前、 横浜に点在する様々な建築様式の歴史的建物に憧れ、 就職を決めてから、「はまっこ」だ。 あまり自覚はないし、 市民のほとんどが歌えるという「横浜市歌」はいまだにあやふやで、 子どもたちの卒業式などでは口パクだが...
笑母お悩み相談2 今日のお悩み、疑問は? こりゃ大人でも嫌ですよね~。。そして、なかなか面と向かっては、注意しづらい。 けど、 そこをあえて、私は、こう答えました。 言いづらいことは、明るく軽くさらりと!こ...
こんなにも柔らかな表情で、 オニヤンマと散歩する長女(ふたば)を、 心から尊敬しています。 View this post on Instagram オニヤンマと散歩する人 #こどものいるくらし #子どもってすごい#子ども...
フォトグラファー野澤亘伸氏が日本ユニセフ協会の現地視察に同行し、 紛争地やスラムなど世界の貧困地域で撮った写真たち。 ブルキナファソの金鉱で働く少女、ナイジェリアのごみの上で生活する人々、 レソトのエイズで親を亡くした子...
夫婦で長く写真館を経営していたチヨさんこと藤井千代江さん(79歳)考案の「笑顔広がるラクラク写真整理法」が本になった。 スマホやパソコンにある大量の画像データ、親世代は紙焼き写真の整理に困っている。 断捨離が難しい写真た...
一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会の代表理事である鈴木昭平さんに、 毎月子育ての悩みを聞くコーナーです。 お母さんからの質問 Q/もしうちの子に発達障害があるのならなるべく早く気がついてあげたい。発達障害...
◆1 人の子どもに7 人の親を 「実家よりも実家ーじじっかー」とは、 久留米市の母子家庭の集まり「umau.」が、 ひとり親にありがちな悩み… 人に甘えにくく実家でさえ頼りづらいといった経験をもとに立ち上げた新事業。 血...
季節的にはあまりおススメではないのですが わが家のみそが減ってきているので できるまでの時間を考えると そろそろかと思いみそを仕込みました。 わが家のみそは 「簡単みそセット」で作るので 本当に簡単! 大豆は茹でて潰して...
福岡県の久留米市で「お父さん業界新聞 みやざと版」を書いています。 家庭の中で起こった子育てや夫婦の様子を記録、 そして記憶していきたいと思い、お母さん大学の門を叩いたお父さんです。 入学の少し前から、夫婦間での交換日記...
他人を幸せにできるかの尺度で、インドと日本、双方にメリットのあるビジネスをプロデュースしたい。 分野としては、健康、食、教育。「健康」の分野では、インドは世界第2位の糖尿病大国なので、日本の整体をインドに広め、 インド本...