おばあちゃん業界新聞
やっと今日になって藤本さんのつぶやき記事を読んで、おばあちゃん業界新聞のいきさつを知りました。 すでに勝手に孫日記を書きはじめている私にすれば、娘への想いのプレゼントの意味合いがありました。 書くことの重要性を若い頃に知...
やっと今日になって藤本さんのつぶやき記事を読んで、おばあちゃん業界新聞のいきさつを知りました。 すでに勝手に孫日記を書きはじめている私にすれば、娘への想いのプレゼントの意味合いがありました。 書くことの重要性を若い頃に知...
≪MOTHER JOURNAL 30≫ 毎月お母さん業界新聞の8面に掲載されている30人のお母さん記者の声(お父さん記者もいますよ) 今月のお題は「コロナが終息したら何したい?」。 まだ、「おうち時間」真っ最中に聞きまし...
長男は、アトピー性皮膚炎だ。 赤ちゃんの頃から湿疹が常にあり、 ひどくはなかったものの、 小児科や皮膚科に行っては、ステロイドや保湿剤をもらって塗っていた。 長男が2歳近くになったころ、 「ステロイドはダメ」 という考え...
6月から幼稚園に通い始めた次男。 第一週目は毎日大泣きし、 幼稚園の玄関で先生に抱き抱えられながら教室へ。 第二週目は慣れてきたからか、 「幼稚園行く!」と家の玄関で自分から靴を履きニコニコ登園。 第三週目(今週)は疲れ...
週も後半戦の本日早朝4時。 息子(1歳2ヶ月)がすっかり覚醒してしまい 眠い目をこすりつつ、寝かしつけで小一時間格闘する。 これは、ほぼ日常茶飯事。 とーちゃんも抱っこで応戦してくれて ようやくまどろみ始めたかなという時...
「僕ねぇ・・・学校キライ!!」 休校期間中のある日息子がはっきりと言った。 保育園のころから喜んで行くことも、淡々と行くことも少なかった。 小学校も1年生の連休前までは一生懸命行っていたけど、 連休明けから渋るようになっ...
長男に続き、次男も学校に行きたくないと言い出した。 朝、しぶる次男を車に乗せて学校へ向かった。 始業時間を過ぎていたため、いつもは校門にいて挨拶をしている先生の姿もない。 ほら、着いたよ。と声をかけるが、次男は首を振る。...
年に1度のリサイクル図書がパソコン室には山積みされていた。 断捨離しながらもこんなふうに本は持ち込まれて来る。 そして孫がいる間、隙間時間にはとにかく読みたいと少しずつこの読書時間を 意識して読み進めていた、しかも分厚い...
日増しに起きている時間が伸びたり、おむつ替えに寝かせられると抵抗したりという発達に応じて、毎日新しいものを目の前に差し出していました。 それがカップ類や丸や四角の箱、がらくたがオモチャになるとはおもいもよらなかったとびっ...
仕事から帰って、晩御飯の支度。 今日も、よ~歩いた!つかれた~! ちょうど娘も帰ってきたので「一緒につくろ!」と誘ってみる。 「あかんねん、忙しいねん、サカナツリいかなあかんねんっ!」 「あ、そうなん…へ?サカナツリ??...
父の命日に植えたジャガイモを収穫した。 1キログラムのジャガイモから1.5キログラムのジャガイモが採れた。 収穫量はお山暮らしの先輩がたと比べると足元にも及ばないけど、 種芋より少しでも多く収穫できたことがうれしい。 次...
次女は4月が誕生日 4月に5歳になったばかり 今日、幼稚園でお誕生会があった コロナの影響で4月5月にお誕生会ができなかったので 4月生まれの次女も今日一緒にお祝いをしてもらった その結果 6歳になったらし...
長いような短いような約4ヶ月のコロナ避難生活を終了しました。 2月19日に早めに実家生活を選択した娘の判断は予期せぬ共同生活の幕開けとなりました。 すぐに近所の図書館に出向いて懐かしい赤ちゃんの絵本といえば、松谷みよ子さ...
今朝早く、1本のメールが届きました。 匿名ではなく、ちゃんとお名前も連絡先も書いてありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は、お母さん、とは、何ですか? 私情ですみません。 返信はいりません。 今後もよろし...