「お母さんが足りない」
3ヶ月の自粛生活の疲れなのか、 長男の休校が明けた途端に体調を崩してしまった私。 この週末はずっと臥せっていた。 (どうも偏頭痛デビューらしい) 月曜に休みを取っていた夫に、 土曜~月曜の3日間、ほぼ家事育児を丸投げし、...
3ヶ月の自粛生活の疲れなのか、 長男の休校が明けた途端に体調を崩してしまった私。 この週末はずっと臥せっていた。 (どうも偏頭痛デビューらしい) 月曜に休みを取っていた夫に、 土曜~月曜の3日間、ほぼ家事育児を丸投げし、...
「片付けで人生が変わる!」 これだけだと安っぽい広告みたいですね。大げさな、そんなわけあるかいと。 でも先日受講したこどもの片付け講座後、本当にそう感じました。 こうすれば片付きますよ的な話ではなくて、片付けのメリットを...
久留米市では昨日から学校が通常通りになりました。 新学校生活では、 「新ルールで、サッカーはダメでドッジボールはいいって言われた、意味がわからん」とわが息子(小5) 「マスクが顎に落ちたら黒板に正の字を書かれるそう」と ...
子どもたちを園に送り届け、1人帰宅。 明後日から仕事スタートになったので、慣らし保育再スタートの息子たち。 3月からの自粛生活。 あぁ…また喧嘩してる…!おもちゃ片付けて!あ、もうご飯の時間だ!と過ごす毎日。 長いよ、先...
久しぶりに、愛する仲間から突然の電話。 10年以上、音信不通だった。 空白の時間の話を聞いた。 想像以上の日々だった様子。 なにも連絡もしないで、まったく。 でも、生きていたから、いい。 子どもが1人増えていたから、いい...
最近、子どもたちから「ケンジ」と呼ばれるように。 父親らしくない私にピッタリと気に入っている。 仕事の休みは、正月と夏のみ。 飲食店を始めたときに覚悟はしていたが、かなりキツイ。 コロナでお店は大ダメージだがうれしいこと...
横浜市泉区にある、生活向上維持倶楽部「扉」。 ここは「1分1秒でも長く住み慣れた環境で大切な方々と笑顔で暮らすこと」を目的とした介護施設だ。 認知症や脳卒中などで介護認定を受けてしまってからも、そこから新しい人生が始まる...
数年前にアルゼンチンタンゴの映像を見て、バンドネオンに興味を持った。 本物は高すぎて買えなかったので、似たようなコンサーティーナという楽器を手に入れた。 しかし全く弾けない。 音は出るがメロディーがつながらない。簡単な譜...
6月1日。 泣きながら登校。。 ママがいいーー、と。。 「きんちょうしてないのに、おなかがいたい。また、ゲロするかもしれん。おべんとうがいやだ。小学校の先生は好き。学童の先生がこわい。」 たった10分一緒に歩いてる時間に...
今日から学校や幼稚園がスタートした方 多いと思いますが、皆さんいかがでしたか? 我が家は幼稚園の入園式もしていない次男が初登園! プレ保育の時も泣いてる顔が可愛いと思って激写しておりましたが、、、。 今日も期待を裏切らず...
がんばるお母さん社員を応援 「お母さん業界新聞」を企業・団体へ無料提供 子育てあるある記事に「ほっとした」「元気になれた」「ヒントがもらえた」… 両立支援に 電子版 を! 外国人支援に 英字版を! 「お母さんの笑顔」をテ...
「おうち時間」という言葉が定着し、 それぞれが楽しみを見つけ、自粛生活を過ごせたことでしょう。 しかしながら一日中家事や育児、仕事形態の変化に追われ、 休まる暇もなく、もう限界だという方もいるでしょう。 この約2か月間を...
◆6月号ちょこっと紹介 緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきました。 いや、まだまだ? いや、本当に以前の生活に戻っていいの? そもそも、戻るってどういうこと? …と、自問自答の日々です。 コロナ禍の中でつくっ...
横浜港に停泊中のクルーズ船で 新型コロナウイルスによる集団感染が起きたのは2月初め。 そのときまさか「昨日は人の身今日は我が身」になるとは 思いもよらなかった。 だがウイルスはあっという間に世界中に広がり、人々を恐怖に陥...