おい、そこのおばさん!①
先日、子どもたちの歌のコンクールがあり、とあるホールの客席に座っていたときのこと。 カバンを床に直に置きたくなかったので、紙袋を敷いてその上にカバンを置いていました。 そこへ、私の隣の隣の席に座りたかったおばさんがやって...
先日、子どもたちの歌のコンクールがあり、とあるホールの客席に座っていたときのこと。 カバンを床に直に置きたくなかったので、紙袋を敷いてその上にカバンを置いていました。 そこへ、私の隣の隣の席に座りたかったおばさんがやって...
次男4歳の肌着。 4歳上の長男より大きくなるのが早くて、着れなくなったらすぐにお下がりとなっている、次男の服。 長男はきれいに服を着てくれる子だったし、しかも成長もゆっくりさん。 長く着れるから、新品を買っても全然勿体無...
今朝の動画はおっぱいタイムのあと、ほっぺたが真っ赤に紅潮して満足な顔から始まりました。 最近は朝はご機嫌だけど、夜にかけてぐずりあれほど大好きだったお風呂時間には、洗面所に行くと大泣きするようになったとか。 いつまで続く...
昨日は長男6年生の最後のソフトボールの大会でした。 天気は小雨から始まり、試合の途中で上がったものの、風が強くボールも泥で跳ねない。ピッチャーもボールが投げづらい中、よく頑張ったと思います。 結果的には敗戦で終わりました...
小4の長女が、こないだ行われた歌のコンクールでなんと入賞!4月の九州大会に出場することになりました!(おめでとう!パチパチ!) ほんっとに、親バカですが、娘の歌声に感動して心がブルブル震え、娘の名前が呼ばれた瞬間もブルブ...
お母さん業界新聞ちっご版に関するイベントやお知らせなどのご案内です。 ◆地域をつなぐ「わたし版」佐賀県みやき町で1紙デビュー 年長と2歳の双子の3姉妹の母です。 日々成長していく子どもたちの言動や、自分のその時々の気持ち...
バリアフリーって何だろう、どういう状態だろうと、時々考える。 自分が生まれつきは左利きだった名残が時々出たりして。 海外で、国によって、女性だからと嫌な思いをしたり、逆に丁重に扱われたりして。 手術の後、スタスタ歩けなく...
夫は必ず動画は来たかと言うのが日課になりました。 タブレットに送ってくれたらそれを見せていますが、今日はお散歩に行くというメールと一緒に抱っこされ首をのけぞったスマホ写真を見せました。 それを見て「首が折れる」と言い出す...
お母さん大学×企業×自治体 「百万母力協働プロジェクト」久留米説明会 開催報告 新聞をツールに お母さんの笑顔をつなぐ ~SDGs のカギを握るお母さん~ 昨年12 月4 日、筑邦銀行本店(久留米市)に36 人を集め、お...
お母さん業界新聞ちっご版2020年1月号文・イラスト:たっくんママ こんな あるある ありませんか? 「お父さん おこしてきてー!」 とある日曜日。1才の娘にお願いする。 ベチンベチン 「いてっ!」 お父さんにビンタ。 ...
予防接種を受けたあとの報告を受けながら赤ちゃんの学習過程を感じます。 夜のお風呂タイムではぎゃあぎゃあ泣き叫ぶので抱きしめていたそうです。 処置前、処置中などにも声をかけることを忘れなかったという報告。 ロタウイルスワク...
“母の愛は、無限だ。 わたしは、その言葉を信じない。 どうせそのうち限界がくる。 それでも人々は無責任に言うだろう。 我が子は天使のようにかわいい。 今こそ母力を発揮するときだ。 しかし、そんな考え方は馬鹿げている。 母...
昨年3月、お父さんになりました。 初対面のときは、「この子が自分の子どもなのか」と、なんともいえない不思議な気持ちでした。 ほとんどのお父さんはそんな感じなのではないでしょうか? だけど一緒に過ごしていく中で、「自分の...
月に1回、田主丸で開催される「森のようちえん」に参加している。 集合は9時半。週末とてもゆっくりな私にとって、スタート時間は早い。 けれど、森に着くと、「来てよかった!」となる。 たき火をしている子どもたちが「食べる?」...