わたし版「小郡版」誕生♬
小郡でも「わたし版」が10月からスタート! 編集長は3姉妹の母 蒲生枝里子さん 10月号は 表面では自己紹介 裏面では 「きっと、あるある~!な日常の1コマ」 「ちょっと、イヤ、かなり衝撃奈おはなし」 人生には2通りあり...
小郡でも「わたし版」が10月からスタート! 編集長は3姉妹の母 蒲生枝里子さん 10月号は 表面では自己紹介 裏面では 「きっと、あるある~!な日常の1コマ」 「ちょっと、イヤ、かなり衝撃奈おはなし」 人生には2通りあり...
11月11日雨上がりの月曜日。 13組の親子が横浜市瀬谷区にある瀬谷消防署に集まりました。 お母さん記者体験でもあり、 親子で一緒に防災イベントに参加できる、 学びの場所なのです。 ベビーカーに乗った0歳児から、偶然振替...
長女 小2 担任の先生が怖くて 週明けの月曜(祝日の時には火曜)になると 朝から泣いて 行きたくない と言っています。 今日で4回目(4週目)。 1回目は 私が仕事で家には誰もいないと伝えると、泣きながら支度をして 登校...
福岡県久留米市で、新「わたし版」が10月からスタートしました。 その名も「西国分さらさら版」 編集長は4人(中1、小4、年長、年少)のお子さんをのお母さん 原碧(はらみどり)さん。 さらさら版という名前はさらさら書けて、...
保育園でスイートポテトづくり。 朝、登園する時に「今日はスイートポテト作りだねー!」とワクワクの会話して… お迎えに行ったら… やっぱりこうくる! 「母さん、家に帰ったらスイートポテトつくるか...
先月、はじめて歯が抜けた。 6歳の息子。 赤ちゃんの頃、にょきっと顔をのぞかせて私を嬉しくさせたあの白い歯が、抜けた。 保育園に迎えに行った時、「母さん、クイズ!今日、歯が抜けたでしょうか?抜けてないでしょうか?」とばれ...
ペンを持ち、母としての喜びをいただいている私 ペンを持つことで、自分の気持ちが自分でわかるようになってきました。 自分が何を大切にしていきたいのか、息子とどんな毎日を過ごしていきたいのか、 どんな家族になっていきたいのか...
12月号、2つ目の宿題。 MJ30の今月のお題は ずばり「子どもが二十歳。そのとき私は?」。 生まれたばかりのわが子にいっぱいいっぱいのお母さんにとっては まだ想像もできない、20年後の私。。。 わが子がかわいくてチュー...
子育てでいろいろな世界を楽しむ・つながる 「お母さん業界新聞 あめちゃん高石版」 安藤ますみ 妊娠7か月のときに大阪へ500キロの引っ越し! 新天地での出産、育児、仕事。右も左もわからず…そんなとき元職場(公共施設)で...
子どもの自主性を大切にし、手を出さずに見守っています。 石本岳也さん、百容さん、道碁くん、向日葵ちゃん 外遊びが大好きでサッカーにハマっている息子(4歳)。 内弁慶ですが、実はまだまだ甘えん坊。 三輪車がブームの娘(2歳...
娘にはたっぷりと愛情を注ぎ、大切な存在であることを伝えたい 林田直樹さん、春香さん、梨愛(りあ)ちゃん 人懐っこく、誰にでも話しかける娘。発語も理解も比較的早く、 2歳児にしてその口調は私にそっくり! 短期集中型のイヤイ...
20年前、厚労省は「育児をしない男を、父とは呼ばない」という広告を出したことがあったが、今は、小泉進次郎環境相の育休発言が話題になっている。 わが国の男性の育休取得率は6・16%。国は、2020年までに13%にする目標を...
早いもので、12月号の制作に入っています。 ハロウィーンが終わり、樹々が色づき始めました。 コートを羽織り、ようやく冬支度というところでしょうか。 12月号の特集では 「向こう三軒両隣」をテーマに、ご近所づきあいについて...
お母さん業界新聞横浜版創刊後、2回目の折々おしゃべり会が、Audiみなとみらいのショールームにて開催された。 今回の折々おしゃべり会は、少し普段と違って、 簡単な自己紹介を皆でした後に、まず、Audiさんからのファシリテ...